指宿白水館の砂むし温泉体験記|口コミとアクセスとサービス情報。

砂むし温泉

指宿で極上の温泉体験を求める旅行者に向けて、「指宿白水館 砂むし温泉」の口コミ・アクセス・サービス情報を詳しく紹介します。

指宿温泉リゾート、天然砂むしデトックス、極上リラクゼーション、といった訪問者のリアルな声をもとに施設の魅力や体験談をお届けします。非日常の癒しを求める方に最適な温泉スポットです。

実際の口コミや気になる駐車場・送迎情報をもとに、初めて訪れる方でも安心できる情報をまとめました。家族旅行やカップル、または一人旅でも満足できる理由をご紹介します。

白水館駐車場

白水館の入口から松林をとおり、ホテルの目の前に広い駐車場がっ第1駐車場、第2駐車場とあります。

白水館の送迎

      無料送迎バス         駐車場
白水館→JR指宿駅9:00、10:10200台 宿泊者無料
JR指宿駅→白水館15:15EV充電スタンド 2口設置(専用アプリが必要)

白水館の口コミや評判は?

砂蒸し風呂は専用浴衣に着替えて、少し待つだけで、10分~15分、砂の中で温まります。 その後、すぐに、元禄風呂という広い大浴場に行けるので、気持ちよいです。 1泊だけでしたが、2泊したら、2回、砂蒸しが楽しめたのに、と思いました。

KAZUKO
KAZUKO

私が、白水館の元禄風呂を利用した頃は、砂むし風呂はまだ併設されていなかったので、入れてはいないのですが元禄風呂だけでも圧巻ですよ!違う世界に来たような感じでした!非日常的なお風呂なので、是非一度体感してほしいですね。

最高の思い出”

自宅から車で片道1300km。家族との記念に一念発起。頑張って伺ってよかったです。駐車場の案内から、お部屋に案内されるまでのスタッフの方のサービスが完璧です。館内の設備、清潔さも完璧です。特に、部屋のアメニティーが入っている巾着袋を持ち帰れるのが、嬉しいです。夕食は、伝承館のイタリアンを選択しました。浴衣で伺えるため、慣れないコースに緊張もすることなく、料理を堪能できます。ソムリエさんおすすめのグラスワインが、最高です。パンも美味しく、お代わりしちゃいました。子供用に自家製マンゴジュースを頼みましたが、美味です。美味物を口に運び、至福の笑みを浮かべた家族の顔が、我が家の宝物になりました。今回は1泊でしたが、次回は連泊したいです。部屋は離宮の和洋室でしたが、朝、夕の眺望が最高でした。期待以上の至福の時間を過ごせました。

◇投稿日 2020年9月25日金曜日◇

運営者
運営者

車で1300キロも離れたところから来るまでって凄いですね、検索してみたら東京くらいじゃないでしょうか?サービスも全て良かったみたいで、次回は連泊でっておっしゃっているので満足されたたんですね、良かったです。

体験してみたかった砂蒸し風呂がある宿という事、大浴場が良さそうと思ってこちらを利用しました。
砂蒸し風呂も大浴場も最高!
千と千尋の映画のようなお風呂に露天風呂も気持ちよく利用させてもらいました。
夕食も美味しく、立派な松のお庭も湯上がりに散歩できて良い思い出になりました。


温泉も大変広くて良かったです。指宿駅からホテル間の送迎バスが一便しかなく乗ることが出来なかったので、便数を増やして欲しいです。

KAZUKO
KAZUKO

「送迎バスの便数についてご不便をお掛けし、申し訳ございません。今後の改善に努めて参ります。改めましてこの度は貴重なご意見をお寄せ下さりありがとうございました。」ホテル側からのコメントって、お客様にとって安心して、また行こうって言う気持ちにさせられますよね。とても大事は心配りだと思います。このお願いしたことが実行されれば最高ですね。

白水館薩摩伝承館

ここに来れば、薩摩がわかるというくらいすごい場所です!

サービスポイント

じゃらん限定!事前予約でお得に体験!「1,500円/人⇒1,000/人」
オリジナルグッズのお土産付き
ミシュラングリーンガイドで一つ星獲得の美術館

薩摩伝承館は、指宿の老舗高級宿、白水館の敷地内にありました。私たちの宿泊プランは、こちらの入館チケットがついていました。
 白水館のエントランスを出て少し歩くと、薩摩伝承館です。水の上に浮かんでいるようなつくりの建物は、それ自体が美術工芸品のようです。
 館内には1階と2階のいくつかの「間」がありました。1階の一番大きな「維新の間」は、雰囲気そのものが美術館です。ちょっと照明を落とした中に、豪華絢爛という言葉がぴったりの薩摩焼が並んでいます。
 素晴らしい美術品の数々は数千点に及ぶそうです。そのすべてが白水館が創業以来収集してきたコレクションなんだそうです。すごいですね、白水館! 

【営業時間】:9:00~17:00
毎週水曜日 :9:00~12:00
毎週木曜日 :13:00~17:00
入 場 料 :大人1500円

白水館イタリアンレストラン(フェニーチェ ディ アクアパッツァ)

2食付き宿泊プランに含まれておりましたが、レストランのメニュー表によると外税8,500円みたいです。プレゼンテーションもお味も言うことナシ、特に焼きたて熱々のラザニアが美味しかったです。

それにしても こんなデグスタツィオーネを指宿の温泉旅館で、浴衣を着ている方々に交じっていただくなんて貴重な体験でした。ドレスコードありません、Tシャツ短パンもOKでした。まぁ素晴らしい箱のリストランテですから、さすがに浴衣はNGにしてもよいのでは?って思いますが、案外気にはなりませんでした。

接客はまあまあ、ベテランさんも若手さんも更に頑張っていただきたいと感じました。

後に知ったのですが、初代シェフは青山『アクアパッツァ』、現在のシェフは広尾『アッピア』のご出身だそうで、合点がいきました。 ちなみにアクアパッツァのコンセプトは『田舎のリストランテ』、アッピアは人呼んで『お金持ちのファミレス』でしたよねww

■ 営業時間
Lunch 11:30~14:30 (L.O)
Cafe 14:30~17:00 (クローズ)
Dinner 18:00~21:00 (フードL.O)~22:30 (ドリンクL.O)

白水館までのアクセス

空港リムジンバス・電車(JR)     車でお越しの場合
鹿児島空港より直行バスで1時間40分⇒
JR指宿駅より車で7分。
九州縦貫道の延長上に指宿スカイラインがある。谷山ICから必ず国道225号へ進む。(約1時間)

白水館は将棋会場としても有名

この像は砂で作られています。毎年吹上という場所で砂の祭典がありますが、そのときに作られたものを再現したのではないかと思われます。裏には白玲戦という女性棋士の試合も行われたそうです。

指宿で熱戦の竜王戦第6局 藤井七冠が勝利し4連覇 鹿児島(2024年12月12日(木) 19:42)

指宿を舞台に行われた将棋界最高峰のタイトル戦「竜王戦」は、藤井聡太七冠が勝利し4連覇を果たし他場所が白水館でした。

(鹿児島市から)「学校休んできました。竜王戦を見たかったので。想像していないような手がいっぱい出て、プロ棋士は違うと思った」

(滋賀から)「今回鹿児島で一度来てみたいと思っていたので、観光も兼ねてきた」

藤井七冠の優勢で進むなか、2人がきょう12日食べた「おやつ」は…。

佐々木八段は、11日に続き「フルーツ盛り」。藤井七冠は、2年前に続き「濃厚パンプキンプリン」です。2年前は指宿の新和堂さんのよもぎ餅でした。

私も、よく新和堂さんには自宅用もですけど手土産に持っていき、棋士の藤井さんがおやつで食べたことを言うと、とても喜ばれます。

このパンプキンプリンを作ったのが、南さつま市加世田にある、「お菓子の染川」です。

砂むし温泉と9つの温泉

【外来入浴】(事前フロント精算)

  • 15:00~18:00 (元禄風呂+砂むし風呂)価格は税込・入湯税込
  • 大人4,940円 小人2,200円 ※砂むし風呂のみ利用不可 予約制ではないので、受付順

指宿白水館は、砂むし温泉は勿論のこと、他に9つの温泉があります。

砂むし温泉+元禄風呂1000坪野大浴場がセットになった料金です。

砂むし温泉は古くからつたわる指宿の健康法です。温かい砂の上に寝転ぶと、次第に身体がポカポカとしてきまして、また砂の重さと温泉の効果で、体中の老廃物が大量の汗とともに流れ出てきます。

開放感あふれる露天風呂は、内湯のとなりの一段と高い眺望のよい場所に位置した場所にございます。その真中にはあづまや式休憩所を設けており、癒しのひと時をお過ごしいただけます。また、うたせ湯・釜風呂もございます。

その他にも、屋内風呂:泡泉・樽風呂・腰湯・柘榴風呂・水風呂
岩風呂・釜風呂・うたせ湯の種類があります。

砂むしは300年もの昔から湯治に訪れる人々に愛され、効用は知る人ぞ知るといったものでしたが最近になって医学的にしっかりした説明がなされるようになり、その良さは多くの人に知られる所となりました。

美肌の秘密

  • メタケイ酸と並んで指宿白水館の美肌の湯を構成している成分
  • カルシウムイオンには肌をつるつるにする効果があり、まさに美肌形成の湯であると言えます。
  • メタケイ酸の保有量が美肌の湯の基準値である50mgだけでなく「美肌形成の湯」とされる100mgを大きく超える含有量を誇ります。

白水館の砂むし温泉に訪れる人々を魅了する理由は、体験していない人でも、その魅力に惹かれることができるからでしょう。

天然の熱砂に体を包まれ、じんわりと温まる感覚は、ほかでは味わえないもので、その独自性が際立っています。心も体もほぐされるひとときが、訪問の価値をさらに高めてくれるのです。

目の前に広がる自然の美しさが、一度訪れただけで「また来たい」と心に刻まれるはずです。この場所を体験することは、自分へのご褒美としても選びたくなる、特別な時間を提供してくれます。

温泉地としての魅力を超えた、唯一無二のリラクゼーションをぜひご自身で味わっていただきたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました