島津斉興が入った温泉「殿様の湯」に感動!。現在もお風呂の原型がそのまま残っていて敷石や石造りの湯船、当時はられていた浴室のタイルもあり、殿様湯野風格を忍ばせています。
194年前の「殿様の湯」、昭和46年3月20日に指宿市文化財の指定されています。
歴史好きな古い温泉巡りをしている方にはおすすめ!昔の雰囲気や昭和レトロ感に垂れると思います。地元の文化や人々との触れ合いを通じて、貴重な温泉に単なる観光では終わらない特別な時間を味わえるのではないでしょうか?
指宿殿様の湯レビュー島津斉興が入った温泉に感動!

『足軽以下、これより内に入る可からず」という彫刻された、注意書きが今も残っているそうです。意味を調べると、足軽とは(身分の低い歩兵)は、入ったらいけないということです。
お風呂に入りながら窓を開けてみたら、目の前に島津斉興が入った温泉跡が見えるので、感動するのではないでしょうか?
下のタイルの写真は、実物なので今では手に入らない代物でしょう。綺麗な形のまま残っています。



殿様の湯の内湯

- 神経痛・リュウマチ・腰痛・胃腸痛・切傷・女性の美容美肌に効く
- 泉質は単純泉。 本来は無色透明だが、湧出する途中でガスが膨張し爆発する様に吹き出すため、微かな乳白色と成分の結晶(湯の花)を多く含んだお湯となっている。
- 源泉温度が92度と高いため温度調整の加水を行っている。

丸に十の字、薩摩のマークがドンと構えていました。温泉の効能の説明書きの壁の中にお湯が溜まっているそうです、この日は休日で入れなかったので入浴レビューは後日追記します。


上の写真で、手に持ってる棒を回せば湯壺の中にお湯が溜まっていくそうです、水道をひねればお湯が出るんじゃなくて、棒を回せばお湯が出るしくみみたいです。
※殿様湯跡(二月田温泉)の年齢層は50代以上が最も多いです。
殿様の湯は飲用水。

殿様の湯入口に飲用の湯があります。持ち帰ることもできる。
殿様の湯までのアクセス
二月田駅より徒歩10分です。
殿様の湯駐車場

昔はこの地に来るまで近くの小さい川を船に乗って、この地に来たとのことです。

入口が少し坂になってますが、中に入ると広い駐車場があるので安心して停められます。
殿様の湯湯権現神社

殿様の湯の敷地内に神社があり、温泉の神様が祀られています。
小名彦命(すくなびこなのみこと)日本書紀とか古事記では、定世(とこよ)の国からおとずれる小さな神。大国主神(おおくにぬしのかみ)と協力して国作りをしたと言われ、明るくユーモラスでいたずら者、豊かな知識を持ち知恵者なので神話の里では人気者らしい、医薬や酒や温泉の神として多彩な能力も発揮されるスーパーヒーロー的な神様みたいです。

温泉の神様がいるってことも初めて聞く話で、ましてや同じ敷地内に温泉の神様を祀っている神社があるってことも新しい発見的な感覚です。

歴史を感じさせる鳥居が一つと、新しい鳥居があります、奥の鳥居からも出入りができるみたいです。
殿様の湯の口コミ
殿様湯跡(二月田温泉)は島津斉興の築造。豊富な温泉が涌出し、当時の湯殿、庭園等は往時のまま残されて、隣接地に湯権現神社があり、温泉の神様をまつっている。
「詳しいですね、私は指宿に住んでいましたが、初めて知ることが出来た温泉です。」
市内のややはずれにある共同湯。建物の奥に昔使われていた露天風呂跡が残っていて、お殿様が入っていた頃を偲ばせる。現浴場の入口には飲湯できる所があり硫黄の香りがして美味しい。内湯の浴槽には丸に十文字の島津の家紋があり、他の共同湯とは格式が違う。湯は熱く水で薄めないと長くはつかれない。

そうなんです、53℃あるので水で温度調整をしないといけないですね。格式が違うと思われたのは、歴史のわかる方ですね。
指宿市の立ち寄り湯は300円が多い!ここ二月田温泉は、浴槽に島津家の家紋がある薄白色の塩化物泉♪なかなかの名湯ばい♪温泉の外には、島津の殿様が利用していたという殿様湯の跡があるので湯ざましにちょいと見学っちゃん!
「お風呂代は、鹿児島の公衆浴場は一律460円ですが、指宿は一律400円だそうです。」
殿様湯と呼ばれる温泉ですが江戸時代にあったものは現在の湯屋の裏手に位置するところにあります。今の殿様湯のお風呂は、昔のものよりシンプルで、中央に浴槽があり、掛け湯用の湯だまり槽があるだけのものです。
お湯は熱めで薄い灰濁でほのかに青みがあります。出汁味がする、さっぱりとしたお湯です。外には飲泉所もあります。殿様湯の由来も記されており、歴史をゆったりと感じました。
「歴史好きな方なんですね、口コミも上手です。」
殿様湯跡(二月田温泉)周辺のおすすめ観光スポットは?
- 知林ヶ島 – 約5.3km
- 指宿市の菜の花畑 – 約9.1km
- 指宿温泉 こらんの湯 錦江楼 – 約1.9km (徒歩約24分)
- 松尾城跡 – 約3.0km (徒歩約38分)
まとめ
「殿様の湯」は、一度訪れれば心に深く刻まれる、特別な体験を提供してくれます。何世代にもわたり地域の人々に愛されてきたこの温泉は、独特の歴史と文化を感じさせる場所です。
透き通るような熱い湯に身を委ねていると、日常の喧騒から解放され、心も体もほぐれていくのを実感できます。単なる入浴を超えたリラクゼーションの場として、訪れる人々に豊かなひとときを提供しています。
地元の人々が大切に守ってきたこの温泉文化に触れることで、訪れる人々もまたその一部となり、この貴重な体験は、必ずや訪問者の心に残るとおもいます。
殿様の湯の由来とかに興味をもって、ここに来てみたいと思う方達が少しでも参考にして頂ければ幸いです。
コメント